腸内細菌
腸内細菌 について説明できますか?同種ごとに、叢(草むらの意味) のように寄り集まって腸内に定着していることから、その群れは「腸内細菌叢」または「腸内細菌フローラ」と呼ばれます。最近よく 腸内フローラ という言葉です。人間の体重のうち 1 kg 強は腸内細菌の重さということになります。
120 兆個もの微生物
人間の腸の中には、膨大な数の細菌が共存しています。その数は 100 ~ 120 兆個、種類にして100 ~ 300 種にも及びます。それらは、すべてがごつちゃに入り混じっているわけではありません。仲間同士で群生する野草のように、棲み分けをしています。
同種ごとに、叢(草むらの意味) のように寄り集まって腸内に定着していることから、その群れは「腸内細菌叢」または「腸内細菌フローラ」と呼ばれます。
細菌ですから「空気のように軽いだろう」とイメージしがちですが、重量は 1 ~ 1.5 kg にもなります。
ですから、人間の体重のうち 1 kg 強は腸内細菌の重さということになります。腸内細菌のはたらきは多岐にわたり、それは腸内だけにとどまりません。具体的には、次にあげるものになります。
- 免疫力・自然治癒力を高める
- 5000 種類以上の体内酵素をつくり出す
- 外界から侵入した細菌や毒素を腸内で排除する
- 化学物質や発ガン性物質を分解する
- 消化・吸収・代謝システムに携わる
- ビタミンをつくり出す
- 抗生物質による副作用を抑える
体内酵素を自分で生成する腸内細菌は自分で育てる
なかでも、あらゆる生命活動の根源ともいえる体内酵素をつくることは、腸内細菌の重大な働きです。というのも、体内酵素の欠乏や消耗は、老化や病気に直結するからです。
体全体で、合わせて何種類ほどの酵素が存在するのかはっきりわかっていませんが、5000 種類以上の酵素があるとされています。
また、老化と腸内フローラには、強い相関関係があります。特に、腸内細菌の 1 つである ビフィズス菌の比率は、加齢とともに減少していきます。
ですから、長寿を目指すのでーのれば、よい腸相をつくるだけでは不十分。同時によい腸内細菌を育てていくことが同時に必要になります。
腸内細菌の環境は、人間自身がつくり上げるものなのです。
腸内フローラを構成する種類や数は人それぞれです。Aさんがもっている腸内細菌が、Bさんの腸内にもいるとは限りません。しかし、スタートは誰もが同じ条件だったはず。出産直後の新生児の腸内は、ほぼ無菌状態だからです。
この世に生を受けた瞬間から、細菌との共存がはじまるのです。
1 日もたてば、赤ちゃんの便の中には、すでに多くの細菌が含まれているといいます。つまり、その人がそれまでどのような環境でどのように育ち、どのような食生活を送ってきたかによって、腸内フローラの全体像は変わってくるのです。
いったん定まった腸内細菌のバランスは、病気のときなどを除けば大きく変わることはないといわれますが、ある程度の幅では日々変化しています。
今現在、腸内細菌のバランスが悪く、本来の腸内細菌の役割が体内で発揮されていないとしても、生活習慣や食習慣を見直すことで、数日から数か月で腸内環境を整えていくことは十分可能です。
腸内細菌は、その性質や機能によって、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という 3 つのグループに分けられます。善玉菌は有用菌ともいわれます。強い抗酸化酵素を含み、体を健康に保ってくれる、文字通り体に有益な菌です。乳酸菌やビフィズス菌などが、善玉菌の代表格です。
反対に、悪玉菌は有害菌であり、ウェルシュ菌などがそれです。悪玉菌に含まれる強い酸化酵素は、未消化の肉類や乳製品などのたんばく質を腐敗させて毒素を発生させ、免疫力の低下や老化を促進させます。
善玉菌が増えると腸の調子がよくなるほか、免疫力が向上し、病気にかかりにくくなるなど、多くのメリットがあります。
逆に悪玉菌が優位な状態では、腸の調子が悪くなって悪臭ガスが発生し、肌や髪からツヤが失われるばかりか、生活習慣病のきっかけになることも少なくありません。
「 悪玉菌 = 悪 」というイメージが強くなりますが、悪玉菌も決して不要なわけではありません。健康な人の腸内にも、悪玉菌は棲んでいます。悪玉菌には外敵菌から腸を守るという大切な役目があり、人間の体に不可欠なものなのです。悪玉菌は、そもそも弱い病原性しかもたないので、健康なときには免疫で抑えていられるのですが、加齢により免疫力低下やストレスによるダメージが引き金となって、病原性を発揮するのです。
一方、有用とも有害ともつかないのが日和見菌、いわゆる大腸菌です。中間菌ともいわれ、中立的な立場なのですが、「日和見」という名前からもわかるように、有用菌が優位に立っていれば有用菌をサポートし、有害菌が優位に立っていれば自分も悪さをするなど、形勢次第でどちらにも転びます。
そして、実はこの日和見菌が、腸内細菌全体の大多数を占めています。腸内細菌のバランスは、日和見菌の動静に大きく左右されるといえるのです。したがって、よい腸内環境をつくるには、日和見菌を悪玉菌に転化させないよう努力しなければなりません。その決め手となるのは、生活習慣や食事の摂り方、良質な水、薬物の影響、ストレスなどさまざまです。善玉菌をたくさん、悪玉菌を少なめにして、高い免疫力を保つことが理想なのです。
善玉菌が元気なイキイキ腸であれば、消化物は結腸のぜん動運動(便を送り出す腸の動き)で促されながら、少しずつ直腸に向かいます。
次に、小腸から送り出された直後は液状だった消化物も、結腸を進むにつれて、半流動体→かゆ状→医半かゆ状になり、最後に固形の便になります。
直腸に便が到達すると、自律神経がはたらき、便意を感じる仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません