排便は回数よりも内容重視、スムーズな排便が目標
ともかく、数日間にわたって排便がなく、そのうえ便が硬くて出すときに苦痛を感じるという状態が「便秘」ということになります。便秘の解釈は個人個人違う場合が多いです。「3日出なくても4日目に出ればよし」としている人もいれば、1日出なかっただ ...
加齢により腸内細菌は変化する 若返りにフローラの乳酸菌発酵エキス
私たちの腸の免疫機能は全身の免疫機能と大きく関係していますが、大腸と小腸では、免疫機能の役割が異なっています。では、大腸と小腸の老化によって免疫機能にどういう変化があるのかを見てみましょう。
まず、私たちの腸の中(おもに大 ...
大腸内視鏡検査で異常を見つける
腸を健康にする際に特におすすめしたいのが、大腸内視鏡検査です。大腸内視鏡検査は、比較的手軽に受けられるもののなかで、唯一、医師が直接腸の中を見ることができる検査でもあります。
これによって大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患な ...
下痢は無理に止めないのが正解
下痢の原因は、ある意味便秘よりも多様です。それゆえに、下痢を止めるのが得策でない場合が多いことも大事な対処方法です。
まず小腸で起こる下痢は、主に食べ物を食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしたときに起こります。腸粘膜の働きが弱くな ...
おなら対策
出物腫れ物ところ嫌わず、の代表格の「おなら」。一体おならって何なのでしょうか?おならの正体は、実はその7割が「飲み込んだ空気″」です。そして2割が血液から腸管内に拡散したガス、残りの1割は腸内細菌が食べ物を分解した際に発生するガスです ...